落下地点までの動き

バレーボールは落下地点までをいかに動くかでボールのコントロールが決まります😄

レシーブでは面を作って待つ動作が重要になりますが、人間はなかなか待つことが出来ない動物なので腕を振ったりしてしまいます。

とっいうことで、待つ練習をやりました✨

ボールの落下地点に行き、つま先の前に落としてからボールに触る練習をやってみました。まだ慣れが必要ですが、意識して取り組んでもらえればと思います❗️

練習風景(12月20日)

前後の動き

前後に移動する時、手を最初から組んでしまい足が動かず手や身体からボールに向かってしまう選手が多いですね😃

レシーブをあげるには、まず落下地点までの動きが大切です。そのための動きを身につける為に、今度は出されたボールをキャッチする練習もやっていきましょう✨✨

選手たちも練習が続くので体調管理はしっかりやっていこう‼️

練習風景(12月16日)編集中

コミュニティーバレーボール大会

今日はコミュニティバレーボール大会でした。Aチーム(5年生以上)、Bチーム(4年生以下)で出場しました😄

地域のバレーボール大会で、独特のルール(4回まで触って良い等)、ボールも柔らかいレクレーションボールでしたが、Aチームは優勝できました✨✨

結果は以下の通りです。

『実花Aチーム』(3勝)
習志野アタッカーズさん 対 実花
9−21

NBSさん 対 実花
2−15
10−15

NBS-Gさん 対 実花
7−15
5−15

『実花Bチーム』(1勝1敗)
プレジャーキッズBさん 対 実花B
不戦勝
21−14(交流試合)

NBS-Gさん 対 実花B
15−4
15−10

Aチームは小さい大会ですが今年度初優勝だね❗️公式戦は終わりましたが、まだまだ交流大会はあります、今以上の実力をしっかり身につけて次に挑んでいこう。

Bチーム(4年生以下)は、まだ試合慣れが必要かなぁ。練習では出来ていても大会の中では動けていないね💦今回もBチームは来た選手みんなに出てもらうという趣旨で挑んでいるので、私的には勝敗については気にしていませんが、動ける選手が動けていなかった印象😅

練習とおりに動けるようにするのも、指導者の力かなぁ。大会慣れもそうだけど練習試合も重ねて、自信を持たせるよう指導しないといけないか😤

ともあれ、皆んな大会を楽しんでて良かった❗️応援も来たチームでは1番良かったと思いますよ✨

選手も指導者と日々成長です‼️

本日の大会運営について関係者の皆様準備等ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします🙇‍♂️

(大会風景は記録にあります。)

PS

ちなみに私を含め、保護者の皆さんと大人の部も参加しましたが、1回戦で敗退しました。残念😭

保護者の皆さん来年も機会があればよろしくお願いします😆

ジャンプのタイミング

スパイク時のジャンプのタイミングが合わない選手が多いです💦

でも、合わせることって大人でも難しいから選手たちは安心して下さい😙

まずは、1番高いところで両手でボールをキャッチ出来ることから頑張ろう‼️

土曜日は一日練習となりましたが、休みも少なく皆んな練習楽しんでたね✨✨

腕振りが少し改善😙

今までレシーブ時に腕を振っていた選手が、少しずつ改善してきました。

ディグで綺麗にボールを上げられる選手が増えてきましたね❗️

最近はボールを待つ動きを取り入れて練習してますが、徐々に効果が出てきてるかね😊

あと、今日は1年生選手がラリーを続けられてたね。将来が楽しみです✨✨

練習風景(12月12日)

次の目標

5年生達に次の目標を考えてもらうことにしました❗️

自分たちの目標を定めて、その為に取り組むという過程が大切です😄

そういえば、6年生も後数ヶ月になりますが最後の目標を決めましょう。移行期だけどバレーボールはまだまだ続くからね👍✨

練習風景(12月10日)