短い時間でも😙

この日は、新しい鬼ごっこや、ワンマンレシーブ等、短い時間ながら身体を良く動かし、汗を沢山かいてもらいました❗️

選手たちが楽しんで練習に取り組んでくれたことが何よりです😄

日々の成長を感じ、次の出来ることを増やしていこう‼️

練習風景(2月4日)

意識

意識するとレシーブ時の面、待つ動作をしっかりやりますが、無意識になると6年生でも手だけで取りにいきます😅

無意識でも良いレシーブが出来るように、意識するレシーブを繰り返しです。

その時の一本を大切にすることが、結果に繋がるからね❗️

練習風景(2月3日)

習志野市小中交流会

今日は習志野市小中交流会でした❗️関係者の皆さん準備等ありがとうございました🙇‍♂️

今日の交流会のほとんどが練習試合となりましたが、6年生は流石の試合内容でしたね。それでも、まだ上達出来る要素は沢山あります。更に上を目指そう✨

5年生以下の選手たちは、まだプレイにムラが多くありますね。自信を持てるプレイをひとつずつ増やしていこうね😃

それにしても今日の実花の選手はいつにもまして自由すぎ💦小学生らしいですが、メリハリは付けるよ。

チームスポーツで礼儀を学ぶ場でもあります。実花はバレーボールを楽しむことが主体ですが、楽しむためにはルールがあります。礼儀、感謝の気持ちを大切にしよう❗️

一緒に皆んなが誇れるチームを目指そう😆

失敗は成功のもと

目標を持って、取り組んだなかでのミス、チャレンジや考えた上でのミスは大歓迎❗️

ただ、そのあとの取り組み方が重要です。ミスをした後、どうしたら良いか考えて再度チャレンジすることは成功へと繋がります。

何も考えずに再度同じミスを繰り返すこと、ミスが怖いからやらないことこそ失敗です。

考えを止めないこと。常に今の自分を超えていこう✨✨

練習風景(1月29日)

ゲーム練習が好きですね😄

子ども達は本当にゲーム練習が好きですね😙

今日の練習最後は、15対15からのチーム対抗戦。

点数がついて、勝ち負けがあるのでそれぞれのチームが勝ちたい気持ちを出して良い試合をしていましたね‼️

少ない時間の練習ながら良く動きました✨

明日も練習頑張ろう😊

練習風景(1月28日)

集中させること

人は色々な情報を同時に処理することも可能なので、気付いたら意識が散漫になります💦

集中するには、集中のトレーニングを重ねたり、夢中にさせたりと工夫が必要。

今日は少し瞑想をやってみました😄

練習始まる前に、おしゃべり等で注意散漫でしたが、瞑想してから練習に入ったら、すんなりと練習に取り組んでくれました✨

まだ、色々な集中トレーニングあると思いますが、試しながら取り入れていきます。

指導者も日々進化😙

練習風景(1月27日)

パワーポジションの構え

土曜日、日曜日と遠征で三山東さん、高根さんにお伺いしました‼️

いつも有難うございます🙇‍♂️

練習を確認すると、ほとんどの選手がレセプション時のスプリットステップを意識してますが、根本であるパワーポジションからのスプリットステップになってないですね💦

ただ、スプリットステップを意識しているということはその時はしっかり集中しているということ✨

あと少しの工夫でパワーポジションからのステップに変えられるようになるはず、上手に伝えられるよう頑張るよ💪

練習風景(1月26日)

成長を止めない😄

最近は、皆んなの成長をすごく感じます。

それでもいつも同じではなく、上手に出来ても次の出来ることを目指していこう❗️

サーブでも強いサーブが入るようになったら、次はコースを狙うことが出来るように目指そう😄

ゴールデンエイジの皆んなだから、すぐに身体で覚えることも可能です💪

様々な動きを取り入れて、出来る選択肢を増やし、自分で考え選択が出来る力を身につけよう‼️

練習風景(1月24日)

久しぶりの全体写真😙

この日は練習前にそれぞれの学年の目標を再確認しました😄

次の大会に向けての準備を各々が意識していこう。

練習は少ない時間ながら、新しいメニューを少し入れつつ飽きさせないように取り組みました。

練習最後は久しぶりの全体写真。県大会のパンフレット用ですが、最近全体写真撮り忘れてることに気付きました😅

機会を与えてくれた選手たちには感謝です‼️

自分を含め皆んなの思い出になるからね。定期的に写真心掛けます❗️

練習風景(1月21日)