考えを止めないこと😄

今年も後少しで終わります😙

指導者も選手同様に日々自問自答で選手にあった練習、チームにあった練習を考え続けることで成長できてます❗️

1年間考えずに勝つことより、1年間考え続けて負ける方が遥かに選手、指導者の成長が変わるらしいです😄

1日1日は簡単でも、続けることが何よりも難しいこと。

初心を忘れず、選手たちの成長を見守る楽しみを忘れずに今年も来年も続けて頑張っていきます‼️

今日も皆さんお手伝いに感謝です🤲

練習風景(12月23)

今年最後の高根小での練習😄

高根クラブさんいつも一緒の練習ありがとうございます😄

先日はクリスマス会も合同で参加させていただきました❗️選手たちも非常に楽しかったみたいですね✨✨✨

選手同士の交流も、子どもたちにとって良い成長の機会です。準備していただいた高根クラブさんの保護者の皆さん、スタッフの皆さんありがとうございました。また来年もよろしくお願いします🙇‍♂️

今日の練習は、風邪等でいつもの半分位のメンバーとなりましたが、コーディネーションを中心に、レシーブの姿勢、動きを行いました。徐々にですが、動きが良くなって来ている気がします❗️

また明日も練習はあります❗️風邪に負けず張り切って動いていこう😆

練習風景(12月22日)

 

落下地点までの動き

バレーボールは落下地点までをいかに動くかでボールのコントロールが決まります😄

レシーブでは面を作って待つ動作が重要になりますが、人間はなかなか待つことが出来ない動物なので腕を振ったりしてしまいます。

とっいうことで、待つ練習をやりました✨

ボールの落下地点に行き、つま先の前に落としてからボールに触る練習をやってみました。まだ慣れが必要ですが、意識して取り組んでもらえればと思います❗️

練習風景(12月20日)

前後の動き

前後に移動する時、手を最初から組んでしまい足が動かず手や身体からボールに向かってしまう選手が多いですね😃

レシーブをあげるには、まず落下地点までの動きが大切です。そのための動きを身につける為に、今度は出されたボールをキャッチする練習もやっていきましょう✨✨

選手たちも練習が続くので体調管理はしっかりやっていこう‼️

練習風景(12月16日)編集中

ジャンプのタイミング

スパイク時のジャンプのタイミングが合わない選手が多いです💦

でも、合わせることって大人でも難しいから選手たちは安心して下さい😙

まずは、1番高いところで両手でボールをキャッチ出来ることから頑張ろう‼️

土曜日は一日練習となりましたが、休みも少なく皆んな練習楽しんでたね✨✨

腕振りが少し改善😙

今までレシーブ時に腕を振っていた選手が、少しずつ改善してきました。

ディグで綺麗にボールを上げられる選手が増えてきましたね❗️

最近はボールを待つ動きを取り入れて練習してますが、徐々に効果が出てきてるかね😊

あと、今日は1年生選手がラリーを続けられてたね。将来が楽しみです✨✨

練習風景(12月12日)