実花でもインフル出ました💦
気温差も激しいですし、体調管理が難しい時期ですね😅
風邪引いた選手は栄養蓄えて、次来る練習では、更に元気な姿を見せてね💪
5年生達に次の目標を考えてもらうことにしました❗️
自分たちの目標を定めて、その為に取り組むという過程が大切です😄
そういえば、6年生も後数ヶ月になりますが最後の目標を決めましょう。移行期だけどバレーボールはまだまだ続くからね👍✨
レセプション時のパワーポジションとそこからの動きを練習していこう❗️
どうしても、構えずにボールに向かってしまいます。その練習の当たり前が練習試合、試合で出るからね😗
準備して意識しているならミスしても褒めます✨
何も考えずボールに向かうだけの姿勢はミスしなくても、意識するよう伝えるからね‼️
この時期の練習は基礎の姿勢が大切。タオル乗せる等して姿勢から練習するよ😄
今日はサーブの打ち方で、数種類のサーブを試してもらいました😄
トスの上げ際をすぐに打つサーブ、ボールの落ち際を打つサーブ、ボールを押し込むサーブ、ボールを打ってすぐに離すサーブ等。
それぞれの打ち方を知った上で、自分にあうサーブを選んでいきましょう❗️
それにしても、やっぱり声が出ないなぁ。なんとか声を出させたい😅
大人でも目の前のことに集中すると声が出ない。そう考えると声も高度な技術ですね。
まずは、もっと選手たちとコミュニケーションとって、選手たちよりも声を出してバレーボールに取り組んでみます💪✨
順番待ってる間の声が出ないなぁ😅
チームメイトに声で取らせてあげる気持ちが欲しいです。
バレーボールではよくお見合いで、ボールが落ちることがあります。
声を出す方法や集中する方法等、もう少し考えていきたいなぁ😗
失敗することは誰にでもあります。大切なのはその失敗を次に活かすことだと思います。
失敗したあとの声かけで、『なんで取れないの』とか『一歩前出ろよ』等はもってのほかです😤
『次は取れるよ。』とか『次きたら必ずフォローするね。』とかポジティブな声かけをイメージしよう❗️
ひとりのミスはチームのミスです。皆んなが出来ることを考えていくよ✨✨
保護者の方が中心となり、ジャージを作成してくれました😆
チームには保護者の方のお手伝いは必要不可欠です。
実花の保護者の方はよくチームのことを考えてくれていますね✨
普段協力が出来ない保護者の方も、忙しいなか、選手の応援、送り出し、イベントでの手伝いと何かしら関わってくれています‼️
まだ実花が立ち上がって1年と半年ですが、改めて皆さんに感謝‼️
ありがとうございます😊
競った試合では、強いスパイクやコンビネーションより、球際に強いチーム、ボールを落とさないチームが勝ちます。
っということでこの日はワンマン練習😙
コートを半分に分け4箇所で行いました。
選手によっては物足りない選手もいたみたいなので、次回はもっと取れるか取れないかのボールを出していくよ❗️
あと選手たちは球出ししている人の顔を見て読みのセンスも磨いていこうね😄
ひとつの軸を持ちましょう❗️
皆んなは必ず上手くなるし、強くなります✨
ミスをしてネガティブな気持ちを持っても、「私はこうありたい」と軸があれば戻ってこれます。
ネガティブになると自分の悪いところを探したり、人のせいにしたり、言い訳をします。これは皆んなの目指している姿ではないと思います😙
今の楽しめる環境に『感謝の気持ち』を持つこと。
心身ともに健康で、なりたい自分のイメージを持ち続けていきましょう‼️
学校行事での、マラソン大会の時期です❗️
実花バレーボールの選手たちが軒並み成績が上位でビックリ💦
運動を続けることは体力面、精神面でもライフスタイルを豊かにしてくれると、どこかの本に書いてましたw
バレーボールを楽しみながら体力もつく、良いことだらけです😆
ポジティブシンキングw