相手を見ること

ボールをパスすることは、ボールがどこに飛んでくるか予想し、ボールの下で止まってパスをすること。

動きながらでは良いパスは何度も出来ないです😃

その為には今のボールの位置や相手を観察することが重要になると思います✨

次回は相手の位置等でボールがどこに飛んでくるか考えてもらいます😙

練習風景(4月15日)

今年度初の合同練習

この日の午前中は萱田ジュニアさんとの合同練習です。お互いに前年度に出来たばかりのチームなので協力しながら練習に取り組みました😊

萱田ジュニアさんありがとうございました❗️❗️

午後の練習は選手の疲れも考慮し、雑巾掛けリレーや親子バレーボールをやりました😙

親とのバレーボールは選手達も新鮮な気持ちで楽しんでましたね。

結局最後は疲れを見せてましたが、そこはしょうがない。なにせ自分も疲れましたからww

また来週も一緒にバレーボールしましょう✨✨

練習風景(4月13日)

課題のサーブ

サーブが入らないのは、普段の流れでサーブを打ってないこともあるので、今回の乱打はサーブを打たせてから行ってみました😙

効果あるかはまだ分かりませんが、しばらくはゲームの流れでサーブを打つことに慣れてもらおうと思います✨

いい過ぎるのもプレッシャーになってるかもしれないです。

自分はもっともっと褒める癖つけなければ🤔

練習風景(4月12日)

寒い❗️❓

春なのに急な底冷えですね💦

急な温度変化は体調を崩しやすいです。大人も子供もしっかりご飯食べて、よく寝て体調整えていきましょう❗️

それにしても最近の自分はバレーボールのことばかり考えています😅

悪いことではないですが、家族サービスもしっかり頑張らねば🤔

家族の支えがあっての活動ですからね✨✨

練習風景(4月11日)

やっぱりサーブが💦

この日は試合形式での練習ですが、サーブがやっぱり入りません💦

いつも入っていても、あの場に立つとミスが多い😅

いつも入っている選手は精神的な面が大きいとは思います。入らないとチーム全体も雰囲気が悪くなって悪循環になってしまいます。

奇跡のレッスンでは声を出すと緊張がほぐれると言ってましたね😗

次の練習からはサーブミスした選手は大きな声で前向きなセリフを言うこととかやってみますかね✨✨恥ずかしさもあると思うので、まずは自分が見本見せてみます😆

スタッフも選手もチャレンジ❗️❗️プレー中の良い雰囲気を目指しましょう❗️❗️

練習風景(4月8日)

楽しそうです

以前は上手く出来ていなかったことも、今は上手く出来たりとそれぞれの選手が成長してますし、バレーボールを楽しんでいます😊

もっと選手たちが集中して楽しめる練習を色々と考えてみますね❗️

あとは対外練習や試合を多く取り入れて、新しい刺激を選手に与えたい✨✨

選手の成長を見るためにも自分も頑張ります👍

練習風景(4月5日)

2人で繋ぐこと

2人でボールを繋ぐ練習は次の動きを考えなければならないし、足も使うので、良い練習になりそうです😄

選手のプレイがもっと繋がるようになれば2対2の試合とかやりたいですね❗️

常に体を動かす感覚を体で覚えて欲しい✨✨

練習風景(4月4日)

新しい年度の始まりです

4月を迎え新たなスタートです❗️

卒団式の余韻の残る中、次の6年生たちを中心に練習に取り組みました😄

保護者の方の相変わらずのお手伝いには感謝ですね。

新しく体験の選手も来ました。選手たちの成長のためバレーボールをもっと好きになるような指導を考えていきます。

今年度もチーム一緒に頑張りましょう😆

練習風景(4月1日)